コラム
被せ物や詰め物にはどのような種類があるの?自費と保険の違いについて
むし歯を削った部分に埋める詰め物や被せ物というと、金属で作られた銀歯を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
しかし、最近ではさまざまな種類の被せ物や詰め物があり、材質を変えることで二次むし歯を予防する可能性があることなども分かってきています。
そこで今回は、被せ物や詰め物の種類や役割について解説します。
被せ物・詰め物って何?
被せ物と詰め物は、どちらもむし歯治療により削った部分を補うために使われる物です。
詰め物は歯科用語で「インレー」と呼ばれ、小さな虫歯を削って穴が開いた場所を補うために使われます。
一方、被せ物は「クラウン」と呼ばれ、虫歯が進行していて歯を大きく削らなければならない場合に用いられます。
どちらも「歯の修復のために使用する」という用途は同じです。しかし、被せ物の方が修復の規模が大きく、被せ物をするということは元々の歯が深刻な状態になっていることを意味します。
被せ物と詰め物はどちらも人工物であり、使用されている材質もさまざまです。歯科医院によって取り扱っている種類は多少異なりますが、実際に治療に使用する際には、材質を選ぶこともできます。
材質によっては二次むし歯を予防できる?
むし歯を削り、詰め物や被せ物で処置をして治療を終えれば一安心と思いがちですが、詰め物や被せ物をした歯が再度むし歯になってしまうケースは少なくありません。
これは二次むし歯と呼ばれ、成人のむし歯治療においては純粋なむし歯よりも二次むし歯になる可能性の方が高いとも言われています。
せっかく詰め物や被せ物で処置をしたにもかかわらず、どうして二次むし歯が起きてしまうのでしょうか。
その原因は、詰め物や被せ物の劣化です。詰め物や被せ物は人工物のため、どうしても年数が経つことで劣化していきます。その結果、接着部分が剥がれて歯との間に隙間が生まれ、その隙間に虫歯菌が侵入して二次むし歯を引き起こしてしまうのです。
したがって、詰め物や被せ物をしたからといって、その歯がずっと健康でいられるわけではなく、むしろ治療前よりもブラッシングなどのケアや定期的な歯のチェックが必要になります。
逆に、劣化しにくい材質の詰め物や被せ物を選べば、二次むし歯を予防することにつながると言えるでしょう。
こうした理由から、最近ではセラミックの被せ物や詰め物が注目を集めています。
セラミックが選ばれる理由
詰め物や被せ物で使用される材質と聞いて、真っ先に連想するのは金属で作られた銀歯ではないでしょうか。銀歯は保険適用になるため費用が安く抑えられ、さらに頑丈ということから多くの人が材質として銀歯を選んできました。
しかし、最近ではセラミックを希望する人が増えています。
その理由は、セラミックの審美性と実用性の高さです。
天然歯に近い光沢や白さを持つセラミックは、詰め物や被せ物の中で高い審美性を持っています。
また、審美性の高さだけでなく、セラミックにはプラークが付着しにくいため、清潔な状態を長く維持できるなど、銀歯以上の機能性と実用性を兼ね備えています。
さらに歯との接着の相性も良く劣化しにくいため、銀歯に比べて隙間も生じにくい点も大きな特徴です。
こうした理由から、最近では被せ物や詰め物の材質としてセラミックが選ばれているのです。
自費と保険の被せ物・詰め物
セラミックの被せ物や詰め物が二次むし歯予防につながるとして人気を集めていますが、被せ物や詰め物には自費で作製できる物と保険適応内で作製できる物の2種類があります。
それぞれに特徴があるため、ここでは代表的な自費と保険の被せ物と詰め物をご紹介します。
自費の被せ物・詰め物
「セラミッククラウン」(被せ物)
陶器(セラミック)素材のため、見た目が白く透明感があり、仕上がりがとても綺麗な被せ物です。変色もせず、劣化しにくいことから、長く使用することができます。
つるつるした表面が歯垢をはじくことで、プラークが付着しにくく、二次むし歯予防につながります。
審美性と機能性が非常に優れている一方、保険の材質にくらべると費用が高くなり、金属にくらべると強度がやや弱くなる点がデメリットです。
「セラミックインレー」(詰め物)
金属を使わないセラミック素材の詰め物です。セラミッククラウンと同様、見た目が白く透明感があるため、仕上がりが自然でとても綺麗です。
審美性が高いだけでなく、劣化しにくく二次むし歯の予防の効果も期待できることから、現代の歯科治療では最も良い素材の一つと考えられています。
しかし、被せ物と同じくセラミックの材質の費用が少々高くなる点と、金属よりも強度が劣る点がデメリットです。
保険の被せ物・詰め物
「銀歯」(被せ物)
銀及びパラジウムを主成分とする合金で作られた被せ物です。金属を使用しているため、割れることはなく、他の材質よりも強度は高くなります。
一方、数年で錆が発生したり、時間が経つにつれて接着剤が溶け出し、土台となる歯と銀歯の間に隙間が発生して二次むし歯になる危険性があります。
また、金属成分が溶けだすことで、歯茎が黒くなることがある点も銀歯のデメリットです。
「コンポジットレジン」(詰め物)
最も一般的なプラスチック素材の詰め物です。金属を使用しないため、アレルギーの心配がなく、誰でも使うことができます。
しかし、強度としては弱いので割れやすく、吸収性が高いので長年使用すると徐々に変色してしまう点がデメリットです。
被せ物や詰め物がいらない歯を目指して
さらなるむし歯を予防するために、より良い材質の被せ物や詰め物を選ぶことは大切です。
しかし、正しい予防で歯周病やむし歯を防ぐことができれば、被せ物や詰め物の治療は必要ありません。
当院では、「予防」を診療の中心に据えており、歯の健康や美しさはもちろんのこと、食生活や生活習慣などを踏まえた総合的な歯科診療を行っています。
お口や歯の状態について不安なことがあれば、ぜひお気軽に当院までご相談ください。
医院紹介
【医院名】むらかみ歯科クリニック
患者さんのお口の健康のために、「予防」を中心に据えた診療を提供しています。
歯の問題だけではなく、患者さんの食事内容や食べ方、生活習慣に至るまでトータルでサポートしながら「従来の予防だけではない」診療を行っています。
【住所】広島県廿日市市廿日市1-6-39
【電話対応】0120-841-060(フリーダイヤル)
【診療時間】
月火木金:9:00~13:00/14:30~18:30
土 :9:00~13:00/14:00~19:00
【休診日】水曜日・日曜日・祝日
【最寄り駅】JR山陽本線「廿日市駅」/広島電鉄宮島線「広電廿日市駅」