コラム
小児歯科と一般歯科の違いとは?対象年齢・受診の目安・治療内容を解説
子どものお口に虫歯ができたり、予防のために歯科検診を検討している親御さまも多いのではないでしょうか。
しかし、歯科医院を受診する際に、「一般歯科」と「小児歯科」のどちらがいいのか迷ってしまうことがあるかもしれません。
そこで今回は、小児歯科と一般歯科の違い、小児歯科の対象年齢、受診の目安などを解説します。
小児歯科とは
小児歯科とは、子どもの歯を専門的に治療する歯科診療科目のことで、子どもが通いやすいようさまざまな工夫をしている歯科医院もあります。
小児歯科では乳歯と永久歯が混在する時期に治療を行うため、子どもの将来を見据えた治療を中心に行います。
治療する内容だけ見れば一般歯科と大きな違いはなく、近くに小児歯科専門の歯科医院がない場合は、一般歯科を受診してもまったく問題ありません。
小児歯科の対象年齢と受診の目安
小児歯科の対象年齢は、はっきりと定められておらず、多くの歯科医院では乳歯が生えはじめたころから、永久歯が生えそろうまでの子どもを対象としています。
はじめての受診にも決められた年齢はないため、乳歯が生えはじめたら定期的に検診を受けておくと安心でしょう。
歯の生え方には個人差があるため、決められた年齢までに「子どもを連れて行かなくては!」と焦ってしまう必要はありません。
小児歯科で行う治療の内容
小児歯科では、永久歯へ影響を与えないよう予防処置をしたり、まずは歯科医院へ通院することに慣れるための練習をしたりします。
ここでは、小児歯科で行う治療内容を具体的に紹介します。
虫歯チェック
生えたての乳歯は永久歯よりも歯質が柔らかいため、虫歯にかかるとあっという間に進行するのが特徴です。
「子どもの歯は大人の歯に生え変わるから」と楽観視してしまうと、これから生えてくる永久歯が形成不全になるなど悪影響を与えてしまいます。
いずれ生え変わる乳歯であっても、虫歯になっていないかチェックすることはとても大切なのです。
歯並びチェック
乳歯の状態や永久歯の生え方、噛み合わせなどお口の中を総合的に診査し、将来的にトラブルが起こらないよう矯正治療の必要性を見極めます。
なかでも、受け口など早めに治療を開始した方がよいケースもあるため、ある程度歯がそろってきたら歯並びチェックを受けるようにしましょう。
歯磨き指導
子どものうちは手先を器用に使えないため、大人のような丁寧な歯磨きは難しいでしょう。
お口に歯ブラシを入れることを嫌がる子どもも多いため、まずは自主的に歯ブラシを握れるようになることを目標にします。
ご家庭での仕上げ磨きの方法も伝授するので、ご兄妹を含め皆さんで来院すると、ご家庭全体で取り組めるようになりますよ。
フッ素塗布
生まれつき歯の質が弱い方は、歯の質を強化するためにのフッ素塗布がとても有効です。
虫歯になりかけている歯の修復を手助けしたり、酸に負けない強い歯を目指せます。
フッ素塗布は機械を使わず柔らかい歯ブラシなどで行うため、「歯医者嫌い」な子どもでも受けやすく通院の練習にもピッタリです。
シーラント
奥歯に生えてくる最初の永久歯(6歳臼歯)は、溝が深く汚れが溜まりやすい環境です。
虫歯にならないようシーラントで溝を埋めてあげると、虫歯になりにくく健やかな永久歯の成長を手助けできます。
シーラントは食事や歯の成長により剥がれ落ちてしまうので、定期的にチェックして処置を受けるとより効果的です。
子どもの歯の健康はご家庭全体で守りましょう
大切なお子さまの歯を健康な状態に導くためには、ご兄弟や親御さまの意識が大きく影響してきます。
「一生使う歯」だからこそ、皆さまで取り組んでいきましょう。
お口のトラブルを「予防」し、虫歯・歯周病で悩まされることのない毎日を!
広島県廿日市市廿日市の「むらかみ歯科クリニック」では、お口のトラブルに悩まない「予防」処置へ力を入れています。
生活が変わればお口が変わる、お口が変われば病気が予防できるをモットーに、できる限り削らない・抜かない治療をご提案いたします。
医院紹介
【医院名】むらかみ歯科クリニック
【アクセス】広島県廿日市市廿日市1-6-39
【診療時間】月・火、水~金 9:00~13:00 14:30~18:30、土 9:00~13:00 14:~19:00
※水・日・祝は休診
【ご予約】0120-841-060(フリーダイヤル)