コラム
どうして歯周病になるの?
歯槽膿漏とも呼ばれる歯周病は、大切な歯を失う原因となる怖い疾患です。
誰しもがかかる可能性のある身近なものですが、「サイレントディジーズ(静かな病気)」と呼ばれるほど、初期症状がないことが大きな特徴。
そこで今回は、歯周病になる原因の解説と、セルフチェックリストを紹介します。
お口のトラブルや歯周病を予防したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
歯周病とは
歯周病は、歯を支えている歯茎や顎の骨が細菌感染によって炎症を起こし、周辺組織を破壊していく病気です。
虫歯に次いで歯を失う原因の大半を占めており、30代以上の方の約8割が疾患もしくは何らかの兆候があるといわれています。
初期段階では痛みやしみなどの自覚症状がなく、異変を感じたことにはすでに重症化しているケースがほとんどです。
歯周病は一度進行すると完治することはなく、適切なケアを行いながら進行を「食い止める」ことしかできません。
こんな症状は歯周病のサインかも
歯周病は歯茎が腫れたり歯が揺れることはありますが、痛みを感じることは少なく、危機感を持ちにくい疾患ともいえます。
次のような症状がある場合は歯周病が疑われるため、当てはまるものがないかチェックしてみましょう!
- 歯茎が赤く腫れている
- 起床時に口の中がねばつく
- 口臭が気になるようになってきた
- 歯みがきをすると血がにじむ
- 硬いものが噛みにくい
- 歯と歯の間にすき間ができた
異変にいち早く気が付けるよう、日ごろから鏡などでお口の中をチェックし、心配なことがあれば歯科医院へ相談しましょう。
歯周病の原因とは
一般的に歯周病の原因は細菌といわれていますが、実は細菌だけが原因とは限らないのです。
さまざまな要因が絡み合って歯周病を引き起こすものもあれば、意外なものが原因となっていることも。
ここでは、歯周病の原因について解説します。
細菌
歯周病の直接的な原因は、歯や歯茎に付着するプラーク(歯垢)です。
プラーク(歯垢)は生きた細菌の塊で、そのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯と歯茎のすき間に潜んでいます。
このプラーク(歯垢)の中にある細菌が出す毒素によって、歯茎や顎の骨に炎症が広がり歯周病を引き起こしてしまいます。
歯ぎしり
歯ぎしりは、ご自身の体重の4~5倍もの力が加わるといわれ、食事で硬いものを食べるときの何倍もの力が歯にかかります。
強い力によるダメージを受け続けていると、歯を支えている顎の骨がすり減り、そこから細菌が侵入して歯周病を引き起こしてしまうのです。
舌の筋力の低下
睡眠中に歯ぎしりが起こるのは、舌の筋力が低下しているため正しい位置にキープできず、気道を塞ぐことが原因と考えられています。
舌の筋力は柔らかいものが中心の食事、加齢、全身疾患に伴うものが原因で起こるため、日ごろから歯ごたえのあるものを意識して食べるなど鍛えることが大切です。
生活習慣
歯周病はふだんの何気ない生活習慣が、歯周病につながることもあります。
たとえば、喫煙は血管を収縮する作用があるため歯茎の血行を悪くし、歯茎へ十分な栄養が行き届かなくなることで細菌への抵抗力を弱めてしまうのです。
また、過度なストレスや食生活の乱れは、身体全体の免疫力を低下させ、歯周病だけでなく全身疾患を誘発することにもつながる恐れがあります。
歯周病は進行を「コントロール」できる疾患です!
歯周病は放っておいて自然に治ることことはなく、どんどん重症化してやがて歯を失ってしまう疾患です。
しかし、早期に症状を発見して適切なケアを続ければ、進行を食い止めて症状を「コントロール」することができます。
重症化してから慌てて歯科医院へ駆け込むのではなく、軽症のうちからしっかりケアできるよう、定期的にメインテナンスを受けるようにしましょう!
お口のトラブルを「予防」し、虫歯・歯周病で悩まされることのない毎日を!
広島県廿日市市廿日市の「むらかみ歯科クリニック」では、お口のトラブルに悩まない「予防」処置へ力を入れています。生活が変わればお口が変わる、お口が変われば病気が予防できるをモットーに、できる限り削らない・抜かない治療をご提案いたします。
医院紹介
【医院名】むらかみ歯科クリニック
【アクセス】広島県廿日市市廿日市1-6-39
【診療時間】月・火、水~金 9:00~13:00 14:30~18:30、土 9:00~13:00 14:~19:00
※水・日・祝は休診
【ご予約】0120-841-060(フリーダイヤル)